
まとめで、笑癒しの音楽を紹介するのでチェックしてね
1 仕事に行きたくない原因
仕事に問題がある場合
- 職場の人間関係が悪い
- 嫌な上司・部下や同僚がいる
- 仲が良く話せる人がいない
- 仕事の内容が精神的にきつい
- 仕事の内容が肉体的にきつい
- 仕事にやりがいがない
仕事に問題がある場合は、職場の人間関係か、仕事の内容に原因があることがほとんどです
また、「嫌な上司が膨大な量の仕事を押し付けてくる」とか、「職場で会話する相手がいないので、会社に行ってもつまらない」など、複雑に絡み合ってるケースも多いです
自分に問題がある場合
- 連休で上がったテンションが終わるのが寂しい
- 連休の疲れが溜まっている
- 連休の不規則な生活が染みついている
楽しい連休が終盤になるにつれて、現実に引き戻されることへの虚しさをがこみ上げてきます
ただ仕事に問題がある場合に比べて、軽傷なことが多く「あ~休みが終わっちゃう~(涙)」程度の人が多いと思います
2 対策
仕事に行きたくない原因を探す
仕事に問題があるのか? 自分に問題があるのか? もしくはそれ以外か?
まずは行きたくない原因を探しましょう
探し方は3ステップです
1 紙とボールペンを準備
2 なぜ行きたくないのかを書き出す
3 書いた内容を声に出して読む
2はできるだけ細かく書くことが大切です
ポイントは5W1Hをしっかり書くことです
5W1Hとは「誰が」「いつ・どんな時」「どこで」「何が」「どのように」「なぜ」
誰が嫌なのか? 何がが嫌なのか? どのように嫌なのか? なぜ嫌なのか? などです
次の例を参考にしてください
思い出したくないような内容でも、勇気を出して文字にしてみましょう
文字にするだけでモヤモヤした気持ちが少し楽になると思います
そして最後に、書き出した内容を声に出して読んでみましょう
自分は仕事の何が嫌で仕事が行きたくないのか、はっきりすると思います
これだけでは根本的な解決にはなりませんが、少しは気分が楽になると思います
もし思い出すだけで気分が悪くなるようならすぐに止めましょう
その場合はとりあえず会社を休んだり、心療内科を受診することをおすすめします
絶対にムリをして心を壊すのだけはやめましょう、自分を助けられるのは自分だけです
心と身体を連休前の状態に戻す
連休中は食生活や睡眠時間が乱れがちです
連休の後半は少しづつ心と身体を元の状態に戻していきましょう
- 最終日の前日は早く寝て、出勤時間と同じ時間に起きる
- 早朝にウォーキングやジョギングなどする
- 最終日はお酒を控える
連休が終わる虚しさからお酒を飲むと、酔いがさめた時に虚しさが倍になって返ってきます
楽しみを計画する
正直言って仕事が楽しいなんて人は、この記事を読むことはないと思います(笑)
世の中の多くの人は生活のためになんとなく仕事に行っていると思います
だから楽しみにしていた連休が終わるのが虚しいんですよね
だったら次の楽しみを作り出しましょう
- 次の長期連休の計画を立てる
- 次の週末の計画を立てる
- 出勤初日に何を食べるか考える
- 出勤初日が終わった後の計画を立てる
ワクワクするような楽しみを計画しましょう
3 まとめ
仕事が原因で休日を楽しめなくなっているなら、転職などを考えた方が良いかもしれません
仕事が原因で心や身体を壊してしまうのは、絶対に避けましょう
繰り返しますが、自分を助けられるのは自分だけです
テレビでバイキングの小峠さんが紹介していた曲です
ニューロティカというバンドの「嘘になっちまうぜ」と言う曲です
歌詞が印象的で響きました

記事を読んで少しは気が紛れましたか??(笑)
まあ、仕事なんか適当にやって、次の連休を楽しみましょう!
コメント